|
レッドバロンの拡大 |
レッドバロンの施策 |
1972 |
 |
ヤマハオートセンター(株)設立。資本金100万円 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1975 |
 |
資本金1,000万円に増資 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1976 |
 |
貿易部設立。輸入外車の販売開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1979 |
 |
外車特約店募集開始。本社に車検ライン完成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1980 |
 |
名古屋陸運局より、日本で初めて二輪専用車検工場の指定を受ける |
 |
マイクロリーダーによる二輪在庫情報の一元化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1982 |
 |
全国主要拠点の年中無休実施 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1983 |
|
|
|
|
 |
「RZ250 YAC-LIMITED」発売 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1984 |
 |
第5整備工場完成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1985 |
 |
旭川ー鹿児島全国ツーリングネット完成 |
 |
コンピューター在庫照会システム稼動 |
|
 |
二輪流通センターオープン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1986 |
 |
グループ研究部門「(株)二輪整備技術研究所」として独立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1988 |
 |
本店集中車検稼動開始。高速オフセット輪転機導入 |
 |
W90作戦スタート |
|
|
|
 |
本部事務所完成 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
二輪専用シャーシダイナモ「コンピュータ総合診断機ACIDM(アシダム)」開発 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1989 |
|
|
|
|
 |
100店達成記念セール開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
1990 |
 |
ライダー専用のツーリングスポット「カイザーベルク穂高」オープン |
|
 |
 |
オイルリザーブサービス全国一斉に提供開始 |
|
 |
インターナショナルフランチャイズ募集開始 |
|
 |
鈴鹿8耐参戦決定。「チームレッドバロン」結成 |
|
 |
|
 |
オーストラリアディーラーに資本参加 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1991 |
 |
協力工場制度発表・募集開始。第2流通センターオープン |
 |
盗難防止ロック付き車体カバー「B10」新発売 |
|
 |
ブラジル・サンパウロ郊外にレッドバロン牧場開設 |
 |
創立20周年記念セール開始 |
|
 |
ニュージーランド合併企業「レッドバロンオークランド」設立・オープン |
|
|
|
|
|
 |
コンピューター製版システム導入。チラシ印刷の社内一貫生産体制確立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1992 |
 |
タイに現地法人を設立 |
 |
ジョッキレス給油システム全店配備。「オイルリザーブシステム」開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1993 |
 |
インターナショナルFC店「レッドバロンブラジル」オープン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1994 |
|
|
|
|
 |
“夢大陸オーストラリア”ツーリングツアー募集開始 |
|
|
|
|
|
 |
レッドバロンオリジナルマフラー取扱い開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1995 |
 |
オーストラリアに「レッドバロンリバプール」オープン |
 |
全国150店舗達成記念「150km無料ロードサービス」開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1996
|
 |
インターナショナルFC店「レッドバロンバンコク」オープン |
 |
レッドバロンオリジナルヘルメット取扱い開始 |
|
 |
第八工場完成。集中車検稼動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1997
|
 |
インターナショナルFC店「レッドバロンハンガリー」オープン |
 |
W90達成。W60に向けスタート |
|
|
|
 |
輸入拠点「RC小豆坂」完成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1998 |
 |
あいち印刷(株)と資本・業務提携 |
 |
「ミニレプリカプレゼントセール」の年中セール化 |
|
 |
|
 |
エンジン再生工場として「第九工場」稼動開始 |
 |
全国直営200店舗によるロードサービス体制完成 |
|
|
|
|
|
 |
「200km無料ロードサービス」開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1999 |
 |
研修施設「レッドバロンテクニカルセンター」稼動開始 |
|
 |
 |
北海道無料ロードサービス開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
2000 |
 |
「パーツショップ日名橋」オープン |
|
|
|
|
 |
パーツ流通基地「パーツセンター岡崎」稼動開始 |
|
|
|
|
 |
子会社(機能法人)17社を吸収合併 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2001 |
 |
会員制ライダー専用宿泊施設「バイクステーション福岡」オープン |
 |
「ツーリングロードサービス」開始 |
|
 |
「タイ料理レストラン ナムチャイ」オープン |
 |
レッドバロン会員専属工場「プライベート工場」運用開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2002 |
 |
本社工場(通称BC藤川)稼動開始 |
|
 |
 |
24時間ロードサービス受付を開始 |
|
 |
「全店直営化」9月達成 |
|
|
 |
二輪専用として開発したレッドバロンオリジナル「ロードサービス用クレーン」導入開始 |
|
 |
社内の整備学校「二輪整備専門スクール」開校 |
|
 |
 |
タイヤ充填用「窒素ガス充填設備」全店設置 |
|
 |
「バイクステーション釧路」オープン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003 |
 |
カスタマイズプロデュース会社「(株)アールデザイン」設立 |
|
 |
 |
「バッテリー下取セール」開始 |
|
|
|
 |
プライベートカスタムブランド「REDBRO」創設 |
 |
レッドバロンオリジナルグラストラッカー「アイスマン」発売 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2004 |
 |
「株式会社レッドバロン」に社名変更。本社を岡崎市藤川町に移転 |
 |
タイツーリングツアー募集開始 |
|
 |
|
 |
ハンガリーに「レッドバロン ジュール」オープン |
 |
念願のW60達成。W30に向けスタート |
|
 |
「バイクステーション稚内」オープン |
|
 |
 |
ツーリング用回数制限なしの無料出張引上「全国ツーリングロードサービス」を開始 |
|
 |
「バイクステーション幕張」オープン |
|
|
|
 |
360日サービス工場体制がスタート |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2005 |
 |
業界初、深夜受付できる「ロードサービス相談室」稼動開始 |
 |
無料ロードサービス付帯「ゴールドカード会員制度」開始 |
|
 |
水曜定休制導入。火曜日のロードサービス体制拡充 |
 |
ホンダ、ヤマハ国内新車の3年保証開始 |
|
|
|
|
|
 |
外車、逆輸入車の2年保証開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2006 |
 |
店舗併設マンション「ライダーズマンション練馬」誕生 |
|
 |
 |
映像通信技術指導システム「オンラインチューター」運用開始 |
|
 |
二輪専用サーキット「那須モータースポーツランド」オープン |
|
 |
 |
オートバイによる出張修理を運用開始 |
|
 |
「バイクステーション倉敷」オープン |
 |
GO(ジーオー)ツーリング企画スタート |
|
 |
|
 |
「ナムチャイ豊田」オープン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2007 |
 |
韓国二輪メーカー「ヒョースン」取扱い開始 |
 |
永久無料・距離無制限の「ツーリングサービス」提供開始 |
|
 |
最高ランクの保険代理店資格「J特級」取得 |
 |
那須モータースポーツランドにて「ライディングスクール」開催開始 |
|
 |
夜間ロードサービス向け「バイクホテル」設置開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2008 |
 |
「カイザーベルク城ヶ崎」「ナムチャイ城ヶ崎」同時オープン |
|
 |
 |
独自のパーツ供給システムによる「修理保証制度」を運用開始 |
|
|
|
|
|
 |
「100,000人免許応援キャンペーン」スタート |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2009 |
 |
「バイクステーション岡崎」オープン |
 |
業界初の中古車「フェニックス」誕生 |
|
 |
「カイザーベルクびわ湖」オープン |
 |
悲願のW30達成。ロードサービス到着までの平均時間が30分を切る |
|
 |
「カイザーベルク阿蘇」オープン |
|
 |
 |
本社工場見学を開始 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
「全国直営300店達成記念セール」実施 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
2010 |
 |
ハンガリーに 「レッドバロン ペーチ」 オープン |
 |
盗難防止への取り組み強化に向け「盗難保険制度」大改定 |
|
|
|
|
 |
「那須MSLサイドカーライディングスクール」開催開始 |
|
|
|
|
 |
「那須MSLライディングジム」を運用開始 |
|
|
|
|
 |
第二弾「150,000人免許応援キャンペーン」スタート |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2011 |
 |
「ナムチャイ所沢」オープン |
|
|
 |
フリーペーパー『R★B』を創刊。発行部数100万部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2012 |
 |
「集成館」稼働開始 |
|
|
 |
「サーモスーツ」導入開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2013 |
 |
「カイザーベルク三河・寺部海岸」オープン |
 |
「フレーム適合検査済証制度」開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2014 |
 |
「カイザーベルク御宿・月の沙漠」オープン |
 |
「フレーム検査付車検」スタート |
|
 |
「ライディングスクール岡崎」オープン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2015 |
 |
「バイクステーション帯広」オープン |
 |
第三弾「200,000人免許応援キャンペーン」スタート |
|
|
|
 |
新安全基準「譲渡車検」開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2016 |
 |
「カイザーベルク海の家」オープン |
|
|
|
|
|
 |
那須モータースポーツランドにて「トライアルパーク」オープン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2019 |
 |
カイザーベルク城ヶ崎にて「足湯」オープン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|